SDGsへの取り組み

SDGsへの包括的な取り組み

SDGsへの包括的な取り組み

USGFX合同会社は、国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)への賛同のもと、東京都内を中心に幅広い普及啓発活動を展開しています。

私たちは、Webメディアとしての特性を活かし、金融に関する正確でわかりやすい情報発信を通じて、都民の金融リテラシー向上を支援。

ユーザーが自ら判断し、行動できる知識を提供することで、持続可能な社会の形成に貢献しています。

MYじんけん宣言

USGFX合同会社は、法務省が推進する「MYじんけん宣言」に賛同し、すべての人の人権が尊重される社会の実現に向けた取り組みを行います。

当社は、性別・年齢・国籍・障がいの有無・性的指向などに関係なく、すべての人が平等に働き、成長できる職場づくりを目指しています。

柔軟な働き方を支援するフレックスタイム制度やリモートワークの導入をはじめ、育児・介護との両立支援やメンタルヘルス対策も積極的に行い、心身ともに安心して働ける環境を整備しています。

従業員一人ひとりがやりがいを持ち、自分らしく活躍できる社会づくりに向けて、企業としての責任を果たしてまいります。

フォレスト・サポーターズ活動計画

USGFX合同会社では、社員の環境意識向上を目的とした「グローバル・フォレスト・プログラム」を展開します。

毎月第3土曜日に多摩森林科学園での森林散策会を実施し、海外駐在経験のある社員が各国の森林保護事例を紹介。

FX市場分析で培った観察力を活かし、四季の樹木変化を定点観測し、社内レポートとして共有します。

年4回の植樹体験と森林ボランティア活動への参加で、チームビルディングと自然保護を両立させます。

金融教育を通じた社会貢献

当社が提供するWebサイトは、高いユーザビリティを備え、利用者が必要な情報に迅速にアクセスできるよう設計されています。

また、リモートワークやフレックスタイム制の導入により、従業員のワークライフバランスを重視。柔軟な勤務形態を通じて、ストレスの少ない働き方を推進し、業務の効率化と従業員満足度の向上を図っています。

こうした取り組みは、企業としての持続可能性を高めると同時に、社会全体への波及効果も期待できます。

食品ロス削減への貢献

さらに、当社は食品ロスの削減にも積極的に取り組んでおり、消費者庁が推進する「食べもののムダをなくそうプロジェクト」に賛同。

日々の業務や社内外の活動において、必要な量のみを購入・注文し、保存や持ち帰りを工夫することで食品の廃棄を抑える行動を実践しています。

「てまえどり」や可食部の有効活用といった具体策を通じ、都民への啓発にもつなげています。

消費者志向のメディア運営

また、消費者志向経営を掲げ、利用者の意見や要望を積極的に取り入れたコンテンツづくりを実践。

法令遵守と情報の正確性を重視しつつ、社内研修や情報共有を通じて従業員の知識と意識を高め、質の高いWebメディア運営を継続しています。

問い合わせフォームやデザインの工夫により、利用者の声が届きやすい環境を整え、サービス改善に反映させています。

「チームもったいない」参加に向けた当社の取組と実績

USGFX合同会社は、東京都「チームもったいない」設置規程(第6条)に基づき、都内で・都民を主対象に・継続的に広がる普及啓発活動を実施しています。

取組方針

都内拠点を中心に、資源のリユース/リサイクル/廃棄抑制を実践と学習の両輪で推進します。

生活者・学生・事業者を主対象とし、学ぶ→やってみる→共有するの循環を設計します。

活動内容・結果を写真や数値で開示し、他団体にも展開可能な手順を整備します。

実施実績(例)

都内ワークショップ(月2回・4か月):渋谷区の公共施設で開催。参加者計3名。分別実演、家庭内の削減術、職場での紙使用最適化を講義。

回収・再資源化:衣類210kg、古紙380kgを回収し、再資源化率92%を達成。

学校連携(出張授業):都内高校2校・参加160名。食品ロス計測ワーク、家庭での実践記録カードを配布。

情報発信:記事・動画・SNSを毎週更新。アンケートでは「行動が変わった」86%、「継続したい」81%。

継続計画

四半期ごとの実績更新、教材の無償提供、企業・学校・自治会との連携拡大を進め、取り組みの輪を都内全域へ広げてまいります。