1. はじめに
本ポリシーは、USGFX合同会社(以下「当社」)が運営する当ウェブサイト及び関連メディア(以下「当サイト」)において、読者の皆さまに対して正確・公平・信頼性の高い情報を提供するための制作指針を定めたものです。
当社は、FXおよび、CFDなどの金融取引分野において、情報が非常に流動的かつ専門性の高い領域であることを認識しています。そうした環境下にあって、読者の皆さまが安心して記事を活用できるよう、以下の制作基準・体制・運用ルールを明示します。
当社は以下の基本姿勢を軸に、読者の皆さまの「知りたい」を支え、「判断できた」「行動できた」と感じていただけるコンテンツを追求します。
- 正確性:情報源の明示、一次情報の参照、誤表現の排除。
- 公平性・独立性:特定のサービス・業者に偏らず、読者視点を重視。
- 専門性・実用性:初心者から中上級者まで段階に応じた解説を提供。
- 継続的改善:変化する市場・法令・制度に応じて更新・改善を行う。
本ポリシーは、当社の編集・執筆・監修チームやライター、校閲・校正体制に適用され、社内および外部協力者すべてに共有・順守を求めるものです。
2. 制作体制とメンバー紹介
2.1 制作体制の概要
当サイトにおけるコンテンツ制作は、以下の体制で行われます。
- 編集長
- メインディレクター(編集・企画統括)
- ライター(執筆担当)
- 校閲・校正担当
- 監修者(★)
2.2 メンバー紹介
当社は、下記の体制でコンテンツを制作しています。
- 編集長:齋藤 拓也 1名
- メインディレクター:山下 綾乃 1名
- ライター:三宅 翔太、松井 未來、吉田 仁美 合計3名
- 校閲・校正担当:田辺 和也、藤原 あゆみ 合計2名
それぞれ独自の強みを活かして、質の高い制作体制を整えています。
編集長:齋藤 拓也(さいとう たくや)

大手証券会社マーケット部門を経て、国内外FX関連メディアで編集責任者を務めた後、2023年より当社に参画。約10年にわたってFX取引・プロップトレーディング・顧客教育コンテンツを手掛ける。得意分野は「初心者向けの取引入門」「リスク管理論」「FX業者の比較・評価」。実績として「FX初心者への数十回のセミナー講師/月間PV数10万超の比較企画記事多数」を有する。

当サイトをご覧になるすべての方に、『情報を読んでよかった』と感じていただけるよう、編集・制作体制を徹底しております。どうぞ安心してご利用ください。
メインディレクター:山下 綾乃(やました あやの)


FinTechスタートアップにてプロダクトマーケティングを担当。情報分析・SEO・コンテンツ企画を専門とし、その後金融メディアに転じ、3年で企画・編集・運営を手がける。得意分野は「検索キーワード分析によるテーマ立案」「データ・図表活用による可視化」「読者インタビュー型コンテンツ」。実績として「ローンチ1年で月間10万セッション獲得」「ユーザーアンケート導入によりUX改善率30%増」を達成。



情報を“ただ伝える”だけでなく、“読者が動ける情報”として提供することを信条としています。皆さまの知りたいを企画段階から丁寧に設計します。
ライター:三宅 翔太(みやけ しょうた)


国内大手銀行にて為替ディーラーとして勤務し、主にドル円やクロス円を中心としたスポット・フォワード取引を担当。在職中は、為替ヘッジやスワップポイント運用、ミドルリスク型ポートフォリオの構築を得意とし、法人顧客向けの為替戦略提案でも高い評価を得る。現在はその実務経験を活かし、FX市場の構造やスワップ運用の実践的な知識を読者にわかりやすく伝える専門ライターとして活動。
ライター:松井 未來(まつい みく)


会社員時代に副業としてFXを始めた経験をきっかけに、個人投資家としての視点から多くの体験記事を執筆。特に、初めて取引を行う際の不安や失敗談を交えながら学びを共有する記事は、同じく初心者層の読者から高い共感を得る。専門用語をかみ砕いた丁寧な説明と、実体験に基づくリアルな語り口を特徴とし、女性トレーダーの視点を生かしたコンテンツ制作で支持を集める。
ライター:吉田 仁美(よしだ ひとみ)


税理士事務所での補助業務を通じて、所得税や雑所得、海外取引に関する税務処理の実務経験を積む。その知識を活かし、当メディアではFX・FXの確定申告や税務計算、経費処理などに関するガイド記事の執筆を担当。専門的な内容を、一般の投資家にも理解しやすい言葉で解説することを心がけており、読者からは「難しい税務をわかりやすく説明してくれる」と高い信頼を得ている。
校閲・校正担当:田辺 和也(たなべ かずや)


編集プロダクション出身、編集プロダクションにて金融・ビジネス分野の専門誌や企業オウンドメディアの編集業務を多数手がける。原稿の構成整理から語彙選定、文法・表記統一までを一貫して担当し、文章品質の均一化と読みやすさの向上に定評がある。現在は校閲・校正担当として、すべての記事を細部まで確認し、誤記のない正確な情報発信と、信頼性の高いメディア運営を支えている。
校閲・校正担当:藤原 あゆみ(ふじわら あゆみ)


金融機関や証券会社の広報誌・公式サイトなどでライティングを多数手がけてきた実績を持つ。特に、専門性の高い金融用語や取引ルールを一般読者にも理解しやすい形に整えるスキルに優れ、複雑な概念を的確に伝える文章構成を得意とする。当メディアでは、記事全体の用語・表記ルールの統一を担当し、読みやすさと正確性の両立を実現することで、コンテンツ品質の基盤を支えている。
2.3 利益相反の管理・透明性
当社は、アフィリエイトリンク・広告掲載・提携サービス紹介などを行う場合、以下の方針を遵守します。
- 記事内に「広告・PR・アフィリエイト」である旨を明示する。
- 記事の評価・順位・掲載構成は、広告契約に起因しない編集判断による。
- 紹介サービスに対して報酬を受けている場合でも、客観データ・デメリット提示を必ず行う。
- 編集部・ライター・監修者は、提供企業等からの指示・圧力を受けず、編集・制作を独立して行う。
3. 提供コンテンツの種類と品質基準
3.1 主なコンテンツの種類
当社では以下のカテゴリを中心に、読者のステージやニーズに応じた情報を提供します。
- 基礎知識・入門ガイド:FX/CFD取引の仕組み、用語解説、初心者向けステップ。
- 取引所・ブローカー比較・レビュー:FX業者のスペック比較、信頼度評価、ボーナス・キャンペーン紹介。
- 取引手法・戦略・リスク管理:テクニカル/ファンダメンタル分析、資金管理、心理マネジメント。
- 法令・税務・申告ガイド:FXの税務処理、確定申告、各国の規制動向。
- 最新動向・市場ニュース・業界トピック:サービス変更、出金トラブル、業者撤退、FXのトレンド。
- 体験・実践レポート:実際の取引体験/インタビュー/読者投稿企画。
3.2 品質基準(制作時のチェックポイント)
すべての記事は以下の基準を満たすよう、制作・編集段階でチェックされます。
正確性
- 情報はできる限り 一次情報(公式リリース、業者公告、監督当局資料など) を参照しており、その出典を明示。
- 不確かな情報・噂・未確認事項については、「現時点では〜とされています」「◯◯という報告がありますが、確認中です」等と注記。
- 数値・統計・法制度等は、最新公開情報を参照。変更があれば速やかに更新。
公平性・中立性
- 特定のサービスを過度に推奨せず、「メリット/デメリット」の両面を記載。
- 執筆・監修体制および利益相反情報が明示されている。
- 表現において「絶対に儲かる」「~のみで勝てます」といった断定は避ける。
読者視点・易解性
- 初心者でも理解できるよう、専門用語には注釈・用語解説を添付。
- 視覚的な理解を促すため、図表・図解・ケーススタディを積極活用。
- 冒頭に「この記事を読むと…」「このような方向けの記事です」という目的・対象読者を明示。
最新性・継続更新
- 公開日時および最終更新日時を記事に明記。
- 法制度・業者スペック・市場動向等に大きな変化があった場合、速やかに記事を 「内容更新」または「アーカイブ化」。
- 過去記事の定期レビュー(3~6ヶ月ごと)により、内容の陳腐化を防止。
出典・根拠の提示
- 参照した文献・統計・公表資料等は記事末に「出典」として掲載。
- 引用の際には、原典・日付・URL(ある場合)を明示。
- 画像・図表の出典も同様に明記。
4. 記事作成のプロセス
① テーマ企画
当社のコンテンツ制作は、まず「読者に最も必要とされるテーマ」の特定から始まります。GoogleやYahoo!の検索トレンド、SNS上の話題、問い合わせ内容、過去の閲覧データを分析し、現時点で注目されている課題を抽出します。




そのうえで、競合メディアの動向を調査し、既存情報との差別化を図ります。最終的なテーマ案は編集長とメインディレクターが協議のうえで承認し、USGFX独自の観点を明確に打ち出した企画として確定します。
② 市場調査・情報収集
企画決定後、編集チームとリサーチャーが共同で一次情報・二次情報の収集を行います。
その際、金融庁や各国の監督当局、取引所公式リリース、学術論文、信頼性の高い報道機関などを必ず参照し、データの出典と取得日時を明示します。
調査過程では、情報の正確性と中立性を最優先とし、非公式情報や匿名掲示板の内容は使用しません。
得られた資料はライター・編集チーム全員に共有し、今後の執筆・校閲に備えて体系的に整理します。
③ 取材・専門家ヒアリング
記事内容に専門的・実務的な要素を含む場合、当社では必ず外部専門家へのヒアリングを実施します。


金融アナリスト、税理士、弁護士、トレーダーなど、各分野の実務経験者から直接意見を聴取し、現場の実態を反映させます。取材内容は録音・記録し、引用部分には監修者確認を経て掲載します。
こうしたプロセスにより、単なる情報提供にとどまらず、専門的根拠に基づいた信頼性の高いコンテンツを実現しています。
④ 執筆準備・構成設計
執筆前には、ライターが「目的」「読者層」「記事構成」を明確化するための構成案を作成します。その際、各見出しの役割と情報の流れを整理し、導入から結論までの論理展開を設計します。


編集長とメインディレクターは、この段階で企画意図との整合性を確認し、改善点を指示します。
この段階で構成が完成していることにより、執筆フェーズでは内容の精度と表現の一貫性を維持できます。
⑤ 執筆・原稿作成
ライターは承認済みの構成案に基づき、一次情報を中心とした原稿を執筆します。
文体は平易でありながら専門性を損なわない表現を心がけ、専門用語には注釈を付します。断定的な表現や誇張は避け、「〜と考えられます」「〜の傾向が見られます」といった客観的な語調を用います。
体験談や意見を述べる際には、読者に誤解を与えないよう「個人の見解」である旨を明示し、事実との区別を明確にします。
⑥ 編集・構成調整
完成した原稿は、まず編集チームが内容・構成を確認し、主張の一貫性、論理的流れ、事実関係の整合性を精査・冗長な部分や重複表現を整理します。
また、SEO観点から見出しや内部リンクの配置を調整し、読者が目的の情報にスムーズにアクセスできる構成を整えます。


編集は単なる文体修正に留まらず、「読者の理解を最優先する編集ポリシー」に基づいて実施されます。
⑦ 校閲・校正
編集を終えた原稿は、専任の校閲・校正チームが細部まで確認します。
文法・語彙・句読点の統一、誤字脱字の修正、数値の正確性、リンク先の有効性、図表の整合性などを徹底的に点検します。


また、文体は企業公式ページにふさわしい「敬体・常体の統一」を維持し、文章の品位と可読性を確保します。
最終段階では、法令や業界規範に抵触する可能性がないか、法務・コンプライアンス部門の確認も受けます。
⑧ 監修・最終承認
専門性が高い記事や法規制に関わるテーマについては、社外専門家による監修を義務付けています。監修者は、税理士・弁護士・投資顧問などの資格を有し、該当分野の実務経験を持つ人物に限定します。
監修完了後は、編集長が全体の整合性を最終確認し、事実誤認・法的問題・倫理的配慮の観点から承認判断を行います。
すべての承認が完了した時点で、正式な公開準備に移行します。
⑨ 公開・モニタリング
公開時には、記事ごとに「公開日」「著者名」「監修者名(該当時)」「最終更新日」を明記します。これにより、読者は情報の鮮度と監修状況を一目で確認できます。
公開後はアクセスデータ・クリック率・SNS上の反応をモニタリングし、閲覧傾向を分析します。






誤りや誤解を招く箇所が発見された場合は、編集部が即時修正対応を行い、修正履歴を管理システムに記録します。
⑩ 更新・品質維持
当社では、すべての記事を「公開後も継続的に改善される知識資産」として扱います。
法令改正、取引所スペックの変更、市場動向の変化などが発生した際は、迅速に記事を更新します。また、内容が古くなった記事については「アーカイブ化」し、読者が誤解しないよう「本記事は当時の情報に基づいています」と明記します。
さらに、定期的に品質監査を行い、全記事の信頼性・正確性を維持する仕組みを構築しています。
5. 信頼性確保のための具体的取り組み
5.1 実体験・事例の活用
当社では、可能な限りライター自身の実体験・利用レポートを記事に反映します。
特に「FXブローカーの使い勝手」「出金トラブルのリアル体験」「初心者トレーダーが陥りやすいミス」など、実践的な内容を重視しています。こうした事例は読者にとって「同じ立場での視点」を提供し、有益性を高めると考えているためです。
加えて、読者アンケート・インタビューを実施し、ユーザー視点の声をコンテンツに取り入れることで、実用化・共感性を高めます。
5.2 専門知識・業界信頼の確保
コンテンツの信頼性を高めるためには、専門家による監修体制を適切に整備し、記事内容の正確性と最新性を常に補強することが重要です。
また、ライターや編集部メンバーのプロフィールを公式サイト上に掲載し、どのような人物が情報を発信しているのかを明確に示すことで、読者に対して透明性と安心感を提供します。
さらに、取引所・ブローカー・金融機関などへの直接取材や独自のデータ収集を通じて、一次情報に基づいた深い分析を実施し、単なる表面的なレビューにとどまらない、実用性の高い記事を構築します。
こうした体制により、専門的かつ信頼性の高い情報提供を実現します。
5.3 情報提供の透明性
読者との信頼関係を維持するため、アフィリエイトや広告による収益が発生する場合には、「※当社は紹介料を受け取ることがあります」と明示し、金銭的関係の有無を透明化します。
また、宣伝やPRを目的とするコンテンツと、編集部独自の評価記事を明確に区別し、視覚的にも「広告」や「提供記事」といったラベルを表示することで誤解を防ぎます。
さらに、誤情報や誤記載が発覚した際には、速やかに「訂正ポリシー」に基づいて修正を行い、訂正箇所や日時を明記します。
これらの取り組みにより、公平かつ誠実な情報提供を徹底します。
5.4 AI生成・ファクトチェック方針
当サイトでは、AI技術を記事作成・翻訳・要約などの補助的なツールとして使用する場合がありますが、AIが生成した内容は、必ず編集部および監修者による事実確認(ファクトチェック)と表現修正を経て公開されます。
AIを用いた箇所については人間による最終判断を前提とし、誤情報や文脈の誤解を防ぐため、一次情報・公的資料・専門家見解と照合します。
また、AI生成を活用した場合には、その旨を明示し、情報提供の透明性と編集責任の明確化を徹底します。
6. 投資・金融・法律・税務関連情報に関する特別配慮
6.1 投資・トレード関連の記事
当サイトの多くのコンテンツがFX・CFDなどの金融取引に関連するものです。これらは利益だけでなく損失のリスクも有するため、以下の配慮を徹底します。
- 記事冒頭または末尾に「投資判断はご自身の責任で行ってください」「本記事は特定の投資を勧誘するものではありません」という旨の免責事項を明記します。
- 過去の成績・データを紹介する際は、「過去の実績が将来を保証するものではありません」との注意書きを必ず付します。
- 「必ず儲かる」「〜だけで勝てる」といった断定表現は使用しません。
- 取引のリスク(レバレッジ、スプレッド、出金条件、規制)についても必ず説明します。
6.2 法令・税務情報の記事
- 各国・地域により税制・規制は異なるため、記事内には「国・地域によって異なります」「最新制度をご自身でご確認ください」との但し書きを明示します。
- 法令・制度の変更があった場合は速やかに内容を更新。古記事についても「※本記事は〇〇年〇月時点の情報に基づいています」との注記します。
- 監修者(弁護士・税理士等)の関与がある場合は、掲載時にプロフィール・資格・監修範囲を明記します。
7. 品質改善・測定・継続的検証
7.1 品質測定指標
当サイトでは、すべてのコンテンツにおいて品質の維持・向上を最優先とし、定量・定性の両側面から継続的なモニタリングを実施しています。
定量的な指標としては、以下をを定期的に確認します。
- アクセス数/ページビュー(PV)・滞在時間(平均セッション時間)
- 直帰率・離脱率・SNSシェア数・コメント数
- 検索エンジンからの自然流入数・検索順位(キーワード別)
- 更新回数・再編集記事数・ユーザーアンケートによる満足度
- 被リンク数・外部引用数・専門家からの参照数
一方で、定性的な観点からは以下を活用し、UX(ユーザー体験)の質を多面的に評価します。
- 読者アンケート
- 理解度テスト
- AIによる読解難易度分析
これにより、情報の正確性だけでなく、「読みやすさ」「理解のしやすさ」「信頼性のある表現」といった側面を重視した改善サイクルを確立しています。
これらの分析結果は、定期的に編集会議で共有し、執筆方針・編集ガイドライン・監修体制の改善へと反映させます。
7.2 改善サイクル
- 月次レビュー:アクセスデータ・コメント・SNS反応をもとに、改善すべきテーマ・構成・キーワードを抽出。
- 四半期見直し:各カテゴリ(基礎知識・比較・戦略・税務等)をごとに、記事更新の優先順位を決定。
- 年次全面レビュー:古い記事・流動性の高いテーマを再評価し、必要に応じて大幅改訂またはアーカイブ化。
- 読者フィードバック活用:サイト内アンケート・コメント欄・SNSでの反応を収集し、「読者が知りたがっていること」「誤解している点」を整理。
- 競合メディアウォッチ:他メディアの更新頻度・特集テーマ・UI/UX変化を分析し、当社の記事品質・差別化ポイントを再検討。
8. 免責事項
当サイトで提供する情報は、執筆時点の資料・公表情報に基づき、作成しています。
当サイトは特定の金融商品・サービスへの投資を勧誘するものではなく、また、投資判断を代行するものでもありません。投資にはリスクが伴い、将来の利益・損失を保証するものではありません。
また、システム障害・法令変更・金融業者の倒産・出金トラブル等により、記事内容と実際の状況との間で乖離が生じる可能性があります。
従って、最終的な判断においては、必ずご自身で最新情報を確認し、必要に応じて専門家(金融・税務・法務)に相談されることを強く推奨します。
当社は、当サイトを利用した結果生じた損害・損失について、一切の責任を負いかねます。
9. 本ポリシーの改訂について
本ポリシーは、法令改正、金融市場の変化、当社運営方針の変更その他の事情により、予告なく改訂される場合があります。
改訂が行われた場合は、改訂日及び変更箇所を記載し、サイト上で案内します。最新のポリシー内容は、本ページにてご確認ください。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 会社名 | USGFX合同会社 |
| 事業内容 | FX・CFD取引に関するメディア運営 金融マーケットの情報提供サービス インターネット広告およびプロモーション事業 投資・トレーディングに関するコンサルティング業務 Webマーケティングおよびシステム開発事業 上記に付帯関連する一切の業務 |
| 本社所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号 |
| 従業員数 | 10名(業務委託・アルバイト含む) |
| 取引先銀行 | 三菱UFJ銀行 みずほ銀行 |
(最終更新日:2025年10月21日)